講義の特徴
1.東京大学松尾研究室 主催研究会
(DeepLearning.jp)所属の講師!
2.AI関連講座200回以上の講義実績!
3.社内AIチーム立ち上げ実績多数!
データサイエンス事業部立ち上げ、データ分析基盤整備、AI技術を採用したWeb、アプリサービスリリースの支援

最先端のAI技術をわかりやすく丁寧に伝え、AIエンジニアとして成長をお約束します!
他社講義との違い

未経験者を
全力サポート
多くのE資格講座は、エンジニアやプログラマーもしくは数学が得意な理系人材のための講座です。そのため、G検定取得済みですが、E資格を諦めている方は多いと思います。弊社は未経験者にもわかりやすい基礎講座から用意しています。

ビジネス、AI開発
両面に強い人材を育成
多くのE資格講座は、エンジニア向けの講座です。AI開発スキルはついてもビジネス課題を解決できるかはわかりません。G検定E資格を取得している、MBAホルダーのAIエンジニアが、ビジネスの課題解決を行えるAI人材を育成します。

E資格取得以降も
開発サポート
多くのE資格講座は、E資格取得が目的です。取得後の開発支援はほとんど行っていません。弊社は希望する方々には 相談にとどまらず、全力で開発支援を行います。社内AIチームの立ち上げ支援も行っています。
E資格とは

E資格とは、ディープラーニングの理論を理解し、適切な手法を選択して実装する能力や知識を有しているかを、JDLA(日本ディープラーニング協会)が認定する資格です。受験資格はJDLA認定プログラムを試験日の過去2年以内に修了していることです。JDLAでは、ディープラーニングの理論を理解し、適切な手法を選択して実装する能力を持つ人材を育成する講座を、JDLA認定プログラムとして認定推奨しています。認定プログラムの受講を修了すると、E資格の受験が可能になります。E資格試験の出題範囲は、応用数学、機械学習、深層学習、開発・運用環境となっています。
全体の流れ(E資格講座)
-
01
- 講義
- 数学、機械学習、深層学習の講義でE資格取得のための知識をつけて頂きます。
-
02
- 演習
- 講義の振り返りや、Pythonを用いたコード演習を行って頂きます。
-
03
- 模擬テスト
- 数学、機械学習、深層学習の知識定着を確認する模擬テストを受講頂きます。
-
04
- 試験
- E資格を受験頂きます。E資格取得に向けて全力でバックアップします。

講義構成
日程 | テーマ | 内容 |
---|---|---|
第1回 | 機械学習(ML) | 機械学習基礎、単回帰と重回帰、k近傍法、SVM、決定木、教師なし学習と次元削減、特徴量エンジニアリング、アンサンブル学習 |
第2回 | 応用数学 | 数学(行列・微分・固有値・特異値)、情報理論、統計学・ベイズ統計 |
第3回 | 深層学習(DL) | ディープラーニング基礎とニューラルネットワーク |
第4回 | 深層学習(DL) | 勾配降下法と誤差逆伝播法 |
第5回 | 深層学習(DL) | 画像認識とCNN、CNNのネットワーク(VGG、GoogleNet等) |
第6回 | 深層学習(DL) | 物体検出とセグメンテーション、開発・運用環境技術 |
第7回 | 深層学習(DL) | 自然言語処理とRNN、LSTM、自然言語処理のネットワーク |
第8回 | 深層学習(DL) | 生成モデル、強化学習 |
※講義2時間/回(全8回)+演習・確認テスト
AIジェネラリスト講座、プログラミング(Python)講座、数学・統計学講座、実務向け実践講座は別途オプション(有料)で受講可能。
選べる2つの講義形態

【法人のみ】集合型講義
期間:4ヶ月(月2回/全8回)
受講料金:月額 149,500円(税別)/社
※10人まで同時受講可

【法人・個人】短期集中講義
期間:4日
受講料金:169,500円(税別)/人
受講形態:ハンズオンまたはオンラインウェビナー
日程:2021年8月27日(金)・28日(土) E資格試験に向けて調整